はじめまして。
この度は当サイト「薬剤師アンサー」にお越しいただき誠に有り難うございます。
当サイトを運営している薬剤師ケイ(@yakuzaishikei)と申します。
病院、調剤薬局、ドラッグストアですの勤務経験を活かし、当サイトの運営に取り組んでいます。
当サイトは「誰でも読みやすく、分かりやすい」をモットーに、薬やサプリメントを中心とした、医療や健康に関する情報を、薬剤師の視点から分かりやすく紹介しています。
目次
当サイトの目標
当サイトの主な目標としては、以下の3つを掲げています。
- サイトを通じてセルフメディケーションのお手伝いをする
- 業界と一般消費者の橋渡しになる
- 根拠(エビデンス)に基づく、なるべく信頼度の高い情報を発信する
セルフメディケーションという言葉は、近年セルフメディケーション税制の関係で耳にしたことがある人もいるでしょう。
「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」(WHOの定義)
とされています(けんぽれん「セルフメディケーションのすすめ」より)。
セルフメディケーションには市販薬に限らず、サプリメントのほか、ハーブや漢方などの伝統的治療も含まれます。
これから先、意識していきたいセルフメディケーション
医療費高騰の問題もあり、今セルフメディケーションは積極的に推奨されています。
近年では、医療機関でしか手に入らなかった医薬品の一部がドラッグストア等で直接買えるようになったり(スイッチOTC)、特定保健用食品(トクホ)や機能性表示食品といった、科学的な根拠に基づいたサプリメントも登場するなど、セルフメディケーションへの追い風はますます高まっています。
でも適切な情報を得るのは難しいですよね?
セルフメディケーションをする時、大きな問題となるのが「適切な情報を得ること」です。
特にネット上には真偽の怪しい情報が多く流れていて、どれを信じれば良いの?と困っている人も多いと思います。
間違った情報をそのまま信じると、望む結果が得られなかったり、時には体に悪影響が出てしまうこともあります。
また医療業界が発信する情報は、一般の方には情報が探しにくかったり、難しい言葉が多く、内容を理解しにくいことも多いです。
サプリメント業界では、利益が優先されることが多く、都合の良い情報だけが流され、消費者にとって適切なサプリメントを選べる環境が整っていないのが現状です。(もちろん真面目に活動している企業もあります。)
当サイトが役立てること
ただ、「薬はやめた方が良い」「サプリメントは効果がない」など極端な方向に走ることは、適切なセルフメディケーションの機会を奪うことになり、利用者の真の利益にはならないとも考えています。
そこで当サイトでは、薬剤師の知見を活かし、なるべく信頼性が高く、科学的な根拠のある情報を集め、それを一般の方にも分かりやすく記事にまとめています。
適切な情報提供を行うことで、一般の方達がセルフメディケーションを行うことの手助けをするだけでなく、医療・サプリ業界の健全な発展にも貢献することで、セルフメディケーションが適正に普及していくお手伝いができるのではと考えています。
病院や薬局だと、医師も薬剤師も忙しいので、なかなか落ち着いて話を聞くことは難しいですが、インターネット上の記事なら、いつでも時間のあるときに自分のペースで読むことが可能です。
悩んだとき、疑問に思ったときには、当サイトを訪れて、記事を探してみてください。
(パソコンなら右側のメニュー、スマホや携帯なら最下部のメニュー欄の「サイト内検索」を使って、目的の記事を探せます。)
もし当サイトにご自身の知りたい情報の記事がなければ、お問い合わせフォームからご相談いただくことも可能です。
薬剤師があなたに代わって情報を調べ、分かりやすくまとめてご紹介します。
(公益性の高いお問い合わせは、個人が特定されないことに十分留意した上で、記事で取り上げることがあります。)
当サイト「薬剤師アンサー」は、薬やサプリメントの情報でお悩みの方と、じっくりゆっくり向き合いながら問題解決のお手伝いをしていきたいと思っています。
信頼できる情報とは?
信頼できる情報とは、科学的な根拠(=エビデンスとも呼ばれます)に裏付けられた情報になります。
ただ実験を行っただけや、論文として発表されているだけでは不十分で、その検証自体の質や、複数の論文で検証が行われているかなど、質がしっかり確保されているかという点も重要です。
その観点から言えば、国などの公的な機関が公表している情報は最も信頼度が高く、逆に個人が出している情報は最も信頼度が低いと言えます。
当サイトでは情報の質を分かりやすくするため、以下のような独自の分類で、情報の信頼度を3段階に分けて分かりやすくご紹介しています。
信頼度:高
- 信頼度が「高い」と思われる情報は、このように緑色で示します。
- 具体例としては、公的な機関又はそれに準ずる信頼度の高い団体からの情報、信頼度の高い複数の論文で科学的に検証されている情報などが該当します。
信頼度:中
- 信頼度が「中程度」と思われる情報は、このように黄色で示します。
- 具体例としては、信頼度の高い論文・科学雑誌・専門誌等における1つの報告、また社会的な信頼度の高い団体や企業が出している情報で、科学的な根拠はあるが、検証数がまだ少ない情報が該当します。
信頼度:低
- 信頼度が「低い」と思われる情報は、このように赤色で示します。
- 具体例としては、信頼度の低い論文(例;ハゲタカジャーナルなど)、個人(有名人や専門家も含む)が出している情報で、科学的な根拠に乏しい情報が該当します。
覚えておいていただきたいのが、信頼度が高いから絶対正しいと言うわけではないということです。
科学的な情報は常に検証され、更新され続けています。
上に挙げた「信頼度:高」の情報でも、しばらく後に話が全く逆になることも十分あり得ます。
記事の内容はなるべく最新のものとなるよう心がけてはいますが、全てにおいて保証できるわけではありませんので、ご自身でも信頼できる機関等の情報で確認をする習慣を身につけておくことをお勧めします。
広告について
当サイトでは運営資金を得る手段としてウェブ広告を導入しています。
ウェブ広告では広告のリンク先に移動する、またはリンク先で申し込みを行うなど、広告主が必要とする行動があった場合に、広告主から当サイトに広告収入が支払われる仕組みとなっています。
いずれの場合においても、読者の方が広告をクリックすることで、勝手に個人が特定されるような情報が収集されたり、当社に広告料が支払われることによって、通常利用する場合に比べて不利益を被るようなものではありませんのでご安心ください。
ウェブ広告により収集される個人情報については、当サイトのプライバシーポリシーにも記載してありますのでご確認ください。
ウェブ広告はサイト運営にとっては、運営資金確保のために重要な手段となります。
継続的なサービス提供のためにも、広告掲載へのご理解をいただけますと幸いです。
もちろんそれに見合った情報を発信していくことを前提としています。
広告の掲載に当たっては、広告収入の獲得だけが優先されることが無いように努め、当サイトの目標を念頭に、全ての人達にメリットとなるような情報提供の形を心がけてまいります。